皆さんご存じのベストセラー「もし、高校野球の女子マネージャーがドラッガーのマネジメントを読んだら」の映画を見てきました。
原作に忠実に映画化したもので、今年のAKB総選挙で第一位になった前田敦子がマネージャー役。
ばらばらで勝てない野球部を女子マネージャーが「甲子園につれていきます」と宣言し、「マネジメント」を読んでマネジメントをしていきます。
野球部の定義=感働、そして、野球部にとって顧客とは誰かを考える。
これは私の学校について考える手がかりにもなりました。
本でもドラマでも、「イノベーション」へとどんどん進化していきます。野球部も元気にまとまり信頼が深まっていくのです。
政府も学校も組織改革、意識改革がどこも必要な今
一人一人が意識と役割をもって共通の目標に向かっていく「大切なのはプロセス」(もちろん結果を出すことも重要ですが)
まさに体験学習のねらうものと同じですね。
ドラマ的にもよくできていてほんと感動です。こんな風に感動を与えてくれる「高校野球」はすごいなって思います。
2011年06月14日
2011年02月14日
高校入試
2月10日、今年の京都府私学の入試が一斉に実施されました。昨年度、民主党政権になって高校無償化が打ち出され、公立高校は無償になってしまいました。
その影響で、私学の生徒集めはとても厳しいものがあります。
一方で、府が、私学支援をしてくれる施策も打ち出されてきました。
大阪府が今年度、世帯収入500万円未満の家庭には、平均授業料まで援助、それを次年度から650万円までに拡大し、800万円までは10万円で私学にいけるという方向です。それに倣って、京都府でも今年度350万円まで、府と学校が負担して無償を実施。次年度はそれを500万円まで拡大との予算案が出されました。
その影響でしょうか、北部の私学はどこも昨年度以上の志願者がありました。
本校においても、舞鶴市の生徒数が40名減少にもかかわらず、増えましたし、全体でも15名増加しました。
これには、看護科志望の増加もあります。この三年間定員40名のところ、志願者が定員を満たず、入学者も25名22名23名と低迷してきました。ところが今年度は、志願者が大幅に増加、入学者も40名を越える明るい見通しができました。
約50万円の授業料のうち118800円を国が支援し、残りを府が支援してくれると保護者負担の軽減になり、私学へも進学しやすくなります。
都市にあって、公立学校がよい教育を行うためには、よい私学の存在が必要です。そのためには、公的な補助が必要であり、学費での差がなくなるのは選択肢が増える条件が整ってきたと言うことです。
私学にとっては、選ばれる努力がますます必要になってきました。
「顧客が、価値ありとし、必要な満足(ドラッガー)」をするための努力を続けたいと考えています。
その影響で、私学の生徒集めはとても厳しいものがあります。
一方で、府が、私学支援をしてくれる施策も打ち出されてきました。
大阪府が今年度、世帯収入500万円未満の家庭には、平均授業料まで援助、それを次年度から650万円までに拡大し、800万円までは10万円で私学にいけるという方向です。それに倣って、京都府でも今年度350万円まで、府と学校が負担して無償を実施。次年度はそれを500万円まで拡大との予算案が出されました。
その影響でしょうか、北部の私学はどこも昨年度以上の志願者がありました。
本校においても、舞鶴市の生徒数が40名減少にもかかわらず、増えましたし、全体でも15名増加しました。
これには、看護科志望の増加もあります。この三年間定員40名のところ、志願者が定員を満たず、入学者も25名22名23名と低迷してきました。ところが今年度は、志願者が大幅に増加、入学者も40名を越える明るい見通しができました。
約50万円の授業料のうち118800円を国が支援し、残りを府が支援してくれると保護者負担の軽減になり、私学へも進学しやすくなります。
都市にあって、公立学校がよい教育を行うためには、よい私学の存在が必要です。そのためには、公的な補助が必要であり、学費での差がなくなるのは選択肢が増える条件が整ってきたと言うことです。
私学にとっては、選ばれる努力がますます必要になってきました。
「顧客が、価値ありとし、必要な満足(ドラッガー)」をするための努力を続けたいと考えています。
2011年01月13日
グループワークで職員研修
1月6日 日星高校では、職員研修会を開催。
今年は、2011年度の学校経営方針案を「腹に落とす」ために、グループワークを行いました。
「学校経営方針」なるものは、例年は、私から一方的に、「提示」していましたが、職員にとっては「外に」あるものでしかないし、普段あまり意識されていない。、今年は、まず、全職員のものにし、各分掌で具体化を図っていくことが必要との意見にもとづきこのような形をとりました。
1 まず、ファシリテーターの担当から、趣旨と流れを説明
2 私から学校経営方針案を説明(めざす学校像、中・長期の目標、現状と課題、そ
して本年度の重点目標)をしました。
3 職員は、それをききながら、ポストイットに疑問点や思いつきをかいていきます。
4 グループで模造紙を囲み、「ここは意味がよく分からない」「ここはもっと具体的に」という注文をまとめ、次に「こんなことができる」という提案を考えました。各グループ3つの課題提起をします。
4 模造紙を壁に掲示し説明
5 「重要」(赤)と「今すぐ」(緑)のシールを一人3こずつもって、貼っていきました。
このワークをして、これまで分かったつもりであったものが、人によって勝手な解釈をしていたり、同じ言葉でも共通理解ができていないものがたくさん出てきました。
そのことに気づいただけでも私にとって大きな成果。できるだけ具体的に書き、意味がまちまちにならないような文言を使うことの大切さを学びました。
新しい学校づくりをみんなの手で!と全職員が参画することに意味があります。
校長の方針を自分のものにするという意味においても、グループワークは効果的な手法です。これらの手法は、体験学習やフューチャーサーチで経験してきたものです。
今後は、この日に出された物を各分掌でひきとってもらい具体化していきます。
また将来構想委員会でも検討をしていく作業にはいります。
新しい海を航海するのは、古い水夫ではなく新しい水夫!(吉田拓郎)
今年は、2011年度の学校経営方針案を「腹に落とす」ために、グループワークを行いました。
「学校経営方針」なるものは、例年は、私から一方的に、「提示」していましたが、職員にとっては「外に」あるものでしかないし、普段あまり意識されていない。、今年は、まず、全職員のものにし、各分掌で具体化を図っていくことが必要との意見にもとづきこのような形をとりました。
1 まず、ファシリテーターの担当から、趣旨と流れを説明
2 私から学校経営方針案を説明(めざす学校像、中・長期の目標、現状と課題、そ
して本年度の重点目標)をしました。
3 職員は、それをききながら、ポストイットに疑問点や思いつきをかいていきます。
4 グループで模造紙を囲み、「ここは意味がよく分からない」「ここはもっと具体的に」という注文をまとめ、次に「こんなことができる」という提案を考えました。各グループ3つの課題提起をします。
4 模造紙を壁に掲示し説明
5 「重要」(赤)と「今すぐ」(緑)のシールを一人3こずつもって、貼っていきました。
このワークをして、これまで分かったつもりであったものが、人によって勝手な解釈をしていたり、同じ言葉でも共通理解ができていないものがたくさん出てきました。
そのことに気づいただけでも私にとって大きな成果。できるだけ具体的に書き、意味がまちまちにならないような文言を使うことの大切さを学びました。
新しい学校づくりをみんなの手で!と全職員が参画することに意味があります。
校長の方針を自分のものにするという意味においても、グループワークは効果的な手法です。これらの手法は、体験学習やフューチャーサーチで経験してきたものです。
今後は、この日に出された物を各分掌でひきとってもらい具体化していきます。
また将来構想委員会でも検討をしていく作業にはいります。
新しい海を航海するのは、古い水夫ではなく新しい水夫!(吉田拓郎)
2010年12月19日
コミュニケーション授業の成果?
皆様、いつも激励をいただきうれしく思います。
舞鶴の日星高校では、南山大学の援助を受けながら、3年前からコミュニケーション授業をおこなっています。「気づきの体験学習」として、様々な実習を行ってきました。なかなか生徒の現状にふさわしい実習を準備することができていませんが、少しずつ成果がでてきています。
机を合わせていっしょに話し合う、実習のあと、ふりかえる、分かち合うなどがわりと抵抗なくできるようになってきました。
また、協同学習(本校では協働学習としています)を1年生と2年生で実施。グループ活動を学習の場面でも取り入れることになれてきました。
先日、期末テスト前の放課後学習会のこと
生徒が問題に向かい、分からなければ先生に聞くというのがこれまでのパターンでしたが、1年3組では、男子生徒が女子生徒に教えてくれていました。分からないことを丁寧にその子にあったスタイルや言葉で説明し、「分かった」という返事を導き出しています。
教えている生徒は、自分はよく分かっているのですが、毎日欠かさず残っています。彼は、人に「教える」ことによって、自分の知識が確かなものになるという経験をしてきています。だから数学は、ほぼ満点の成績。 そして教えてもらった女子生徒は、今度は別の女子生徒に教える役に変わっているというとてもすてきな光景
がみられました。
担当の数学教師も見回りにやってきたのですがそうした協同の場面を目撃し「ここは先生がいない方が進むね」と隣の教室へ足早に立ち去りました。
変化は、地下水がしみるようにあまり表面には見えませんが、確実に地盤をとかしているように思われます。
舞鶴の日星高校では、南山大学の援助を受けながら、3年前からコミュニケーション授業をおこなっています。「気づきの体験学習」として、様々な実習を行ってきました。なかなか生徒の現状にふさわしい実習を準備することができていませんが、少しずつ成果がでてきています。
机を合わせていっしょに話し合う、実習のあと、ふりかえる、分かち合うなどがわりと抵抗なくできるようになってきました。
また、協同学習(本校では協働学習としています)を1年生と2年生で実施。グループ活動を学習の場面でも取り入れることになれてきました。
先日、期末テスト前の放課後学習会のこと
生徒が問題に向かい、分からなければ先生に聞くというのがこれまでのパターンでしたが、1年3組では、男子生徒が女子生徒に教えてくれていました。分からないことを丁寧にその子にあったスタイルや言葉で説明し、「分かった」という返事を導き出しています。
教えている生徒は、自分はよく分かっているのですが、毎日欠かさず残っています。彼は、人に「教える」ことによって、自分の知識が確かなものになるという経験をしてきています。だから数学は、ほぼ満点の成績。 そして教えてもらった女子生徒は、今度は別の女子生徒に教える役に変わっているというとてもすてきな光景
がみられました。
担当の数学教師も見回りにやってきたのですがそうした協同の場面を目撃し「ここは先生がいない方が進むね」と隣の教室へ足早に立ち去りました。
変化は、地下水がしみるようにあまり表面には見えませんが、確実に地盤をとかしているように思われます。
2010年01月09日
新しい酒は、新しい革袋に
新しい年、新しい気持ちでがんばりましょう。
学校は、年度の終わり1/3に新しい気持ちになれる時があって
いいなと思います。できたことを評価し、できなかったことを
あらためてやり始める。そんな気持ちになれます。
3学期の最初の職員会議の聖書朗読
(うちは、議長が自分で聖書の箇所を朗読しています)
それが「新しい酒は、あたらしい革袋に」でした。
これって70年代に吉田拓郎も歌詞に入れてたなあって
金言って時代を超えてその時々の気持ちにはいるものです。
体験学習実践研究の星野先生の文を読み、
あらためてプロセスを大切にすることを心しています。
雪の舞鶴より 水嶋純作
--------------------------------------
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/
学校は、年度の終わり1/3に新しい気持ちになれる時があって
いいなと思います。できたことを評価し、できなかったことを
あらためてやり始める。そんな気持ちになれます。
3学期の最初の職員会議の聖書朗読
(うちは、議長が自分で聖書の箇所を朗読しています)
それが「新しい酒は、あたらしい革袋に」でした。
これって70年代に吉田拓郎も歌詞に入れてたなあって
金言って時代を超えてその時々の気持ちにはいるものです。
体験学習実践研究の星野先生の文を読み、
あらためてプロセスを大切にすることを心しています。
雪の舞鶴より 水嶋純作
--------------------------------------
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/